検査科の取り組み

検体検査室と印字された窓

「正確・安全・迅速」の3つを常に心掛け、患者さん第一に、6名の臨床検査技師が業務にあたっています。

大きく分けて、検体検査と生理機能検査の2つに分かれており、「検体検査」は、血液や尿などのヒトから採取された検体を分析することで病気の原因や治療の効果を調べます。
「生理機能検査」は、検体ではなく患者さん自身の身体を検査対象とし、患者さんに電極などの器具をつけて行う検査で、心電図検査や脳波検査、超音波検査、呼吸機能検査などがあり、生体から直接情報を引き出し、その得られた情報を診療や治療に役立てます。

私たち臨床検査技師は「患者さまに対して何ができるのか」を常に考え、技師という立場から診療の質を高めようと心がけています。

検体検査

一般検査

検査の様子

主に血液以外の体液、尿や便、分泌液を検体として行う検査です。
特に尿中の成分(タンパク、糖、潜血など)や細胞を調べることにより、腎臓や尿路系の疾患の情報が得られます。また便潜血反応は大腸癌のスクリーニング検査として有用です。

血液検査

血液検査の様子

血液中の赤血球、白血球、血小板の数を測ったり、顕微鏡で細胞の形を観察したりして、貧血や炎症の程度や血液の病気の有無を調べます。

生化学検査

生化学検査の様子

血液や尿に含まれるいろいろな化学成分を定性、定量する検査です。
栄養状態(総蛋白、アルブミン、電解質)、肝機能(AST、ALT、γ-GT)、腎機能(BUN、クレアチニン)、炎症反応(CRP、免疫グロブリン)などを検査し、全身の状態を把握して異常がないかどうか調べます。

免疫血清検査

体内に自分の体で作られるもの以外の異物が侵入すると、それに反応する特殊なタンパク質がつくられます。この特殊なタンパク質を抗体といい、抗体をつくらせる元となった物質を抗原といいます。免疫血清検査はこの抗原抗体反応を利用した検査です。アレルギー検査や膠原病などの自己免疫疾患をはじめ、特にウイルス感染症ではウイルスの分離・同定に時間がかかるため、免疫学的検査を利用した診断法が一般的に行われています。

生理機能検査のご紹介

脳波検査

頭部に電極をつけ、脳が働く際に出る微弱な電位をキャッチし、増幅して波形に描きます。てんかんなど主に脳神経系の病気を調べるために行ないます。

心電図検査

四肢および胸部に電極を付け、不整脈や心筋障害など心臓の状態を調べます。
検査は数分で終わります。電極を付けたまま帰宅していただき、日常生活中の心電図を24時間記録する「ホルター心電図」という検査も有り、潜在性の心疾患を見つける為に有用です。

呼吸(肺)機能検査

息苦しい、咳や痰が出る、動悸がするなどの症状があって、肺の病気を疑う時行う検査です。
気管支喘息や、肺気腫、肺線維症などの病気を調べる時に行います。

筋電図検査

骨格筋が収縮するとき、収縮の強さによって電気(電位)が発生する。
その電位を波形にしたものが筋電図です。
骨格筋と、運動に関与している末梢神経の異常の有無を知ることができます。

24時間血圧検査

一定の時間間隔で24時間、血圧を測る検査です。
人の血圧は常に変化し、自宅では正常範囲なのに、病院に来て測ると「高血圧」と言われてしまうことがあります。これは自宅で測るときと環境が違い、また白衣を着た医師や看護師が測るだけでも、上がってしまうものです。『白衣性高血圧症』とも呼ばれ、病院で緊張している時におこる高血圧症です。
血圧の日内変動をみることで『高血圧症』の診断を正しくつけることが出来ます。

超音波検査 (エコー検査)

超音波検査 (エコー検査)

体に害のない超音波を使って、肝臓等の各臓器をリアルタイム画像で見る検査です。
当院では、頸部・腹部・心臓・下肢などの検査が可能となっております。