2020年6月のアーカイブ
喉に違和感があり食べ物がひっかかる感じがする。喉が気持ち悪くて咳が出る。胸になんだかつかえる。これらの症状は、咽頭がんや食道がんが隠れていることがありますから、内視鏡検査などを受けることを強くお勧めします。しかし、検査で […]
外科では痔の患者さんをよく診る。外科医からすればおしりは見慣れた風景にすぎないけれど、見せるほうにすれば一大決心で受診されていることが多いので、なるべく穏やかに診察をすすめていく。本人は手術する気満々で来た時も、2週間ほ […]
膝が痛いときにはまず整形外科医の診察を受けることが大切です。手術をすれば取り除ける痛みであれば手術を受ける、注射で症状緩和できるなら注射をしてもらう、飲み薬や湿布が必要なら処方してもらう。それでよくなってくれば治療を継続 […]
日常生活で疲れを感じることは多いと思います。倦怠感が続く方や普段は元気だけどここの所休む暇もなくて疲れたという方など、一度補中益気湯(ほちゅうえっきとう)を試してみてください。頓服として使っても効果があることがあります。 […]
痩せるためには、食事制限と運動が基本。その努力もなしに漢方薬を頼っても痩せません。食事やアルコール制限をしたうえで、漢方薬はあくまで補助的なものと考えてください。漢方の痩せ薬は大黄が含まれていますから、少し下痢気味になる […]
今年も酷暑の予想が出ています。体感的にも数十年前の夏より暑さが厳しいと思う方が多いのではないでしょうか。貝原益軒は、四季の中で夏が最も注意深く養生する必要があると述べています。暑さから逃れようと、クーラーに長くあたったり […]
人だって他の生き物と同様に、生まれて、生きて、死ぬ、期間限定の存在です。親からいただいたエネルギーと、日々の生活の中で得たエネルギーを生命エネルギーとして生きています。親からもらったエネルギーは年齢とともに減っていき、生 […]
風邪をひいた後などに、いつまでも咳が止まらないということがあります。痰があまりでなくて咳だけが出るような場合を空咳といいますが、気道が乾燥して被刺激性が高まっていることが多いようです。咳止め薬の中には痰を減らすけど、気道 […]
女性に使う漢方薬として三大処方といわれるのは、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)です。ツムラの漢方エキス剤についている番号なら、23番、24番、25番 […]