特殊診療

嚥下外来

当院では嚥下機能を評価、訓練する嚥下機能外来を行っています。
脳卒中後遺症やパーキンソン病、ご高齢で食べ物を飲み込む力が衰えた方などはむせ易くなり、時に誤嚥性肺炎に至る事があります。
そのような方の嚥下状態を検査する方法として大きく二つの方法があります。
一つ目は、細い内視鏡を鼻から挿入してノドの奥の状態を確認する方法です。ノドに食物が残留しているかどうか実際に画面で確認します。
もう一つは、バリウムをまぶした実際の食物を食べていただき、ノドを通過する状態をレントゲンで確認する事方法です。舌や、ノド周囲の筋肉の動き、気管への侵入の有無などが判ります。

検査結果により、食事の形態(お粥や刻み食など)、嚥下の方法(食物と水分を交互に摂取したり、一度で飲み込まず数回嚥下を繰り返したり)を検討します。
また、嚥下訓練としてノドの周囲の筋肉を鍛えたり、誤嚥したものを自分の力で吐き出せるような訓練を行っていきます。
食事でよくむせる、のみこみが悪くなったというような方はご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、その名の通り眠っている間に呼吸が止まる病気です。睡眠中に呼吸が10~90秒間ほど何回も停止して充分に睡眠がとれず、また呼吸停止のために動脈血液中の酸素飽和度が低下して体の諸臓器に悪影響を及ぼす病態です。
しかし単に呼吸が止まるだけの病気ではなく、放置すると昼間の日常生活に悪影響を及ぼし、さらには心臓・脳・血管などに大きな負担をかけて、様々な循環器病を合併する危険が高まることが明らかになっています。自宅での終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査や1泊入院での精密PSG検査を実施して評価し、治療適応者には経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)やマウスピースを用いて治療します。
睡眠時無呼吸症候群についてご心配なことがあれば、お気軽にご相談ください。

炎症性腸疾患外来

炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)、なかでも潰瘍性大腸炎(UC: Ulcerative Colitis)とクローン病(CD: Crohn disease)の2つの疾患を対象に診断や治療を行っています。
IBDは若年者に発症し、就学・就職・結婚などライフイベントに影響を与えるため、患者さんのより良い日常生活を目標として治療を組み立てる「患者さん個別のtreat to target」を心がけています。
常勤医が「日本炎症性腸疾患学会」(Japanese Society for Inflammatory Bowel Disease : JSIBD)のIBD専門医・指導医の資格保有者であり、当院はJSIBDの「指導施設」として認定されています。