医療情報取得加算
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
- 当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています
- 当院では当該保険医療機関を受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他の必要な診療情報を取得・活用して診療を行う体制を有しています
当院では各病棟に担当の管理栄養士を配置しています。
回診やカンファレンスに参加し、多職種と連携しながら患者さんお一人お一人に合わせた栄養管理を行っています。
- 医療情報取得加算
-
【初診時】1点
【再診時】1点(3ヶ月に1回に限る)
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給向けた取り組みを実施しております。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いております。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたらご相談ください。
※一般名処方とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進への取組み
当院では、厚生労働省の後発医薬品使用推進の方針に従い、患者さんの負担軽減、医療保険財政の改善に資するものとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。
ジェネリック医薬品の使用を促進することによって、
- 患者さんの薬剤費の自己負担の軽減
- 医療の質を落とすことなく、医療の効率化(医療費の削減)を図ること
が可能となります。(厚生労働省ホームページより)
そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品になることがあります。
また、やむなく医薬品の供給不足が発生した場合、使用する薬剤が変更となる可能性がございます。
変更の際は患者さんへ十分に説明を行い、治療計画の見直しを行う等適切に対応ができる体制を整備しております。
ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
情報通信機器を用いた診療
当院では、かかりつけの患者さんに、情報通信機器を用いた診療(いわゆるオンライン診療)を行っております。
- 初診は原則として対⾯での診察を行なう必要がございます。
- 厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に沿って診療を行います。
- 情報通信機器を⽤いた診療の初診において、向精神薬の処⽅は⾏いません。
- 必要に応じて対面診療をご案内します。
- 情報通信機器を⽤いた診療が受けられるかについては、担当の医師とご相談ください。
医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算
当院は医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように、以下の通り対応整備を行っております。
- オンライン請求を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧または活用できる体制を有しています。
- 電子処方箋を発行する体制を有しています。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用する取組を進めて参ります。(※今後導入予定です)
- 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行います。
外来腫瘍化学療法診療料
当院は以下の対応を行っております。
- 専任の医師、看護師または薬剤師が院内に常時1人以上配置され、本診療料を算定している患者さんから 電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制が整備されています。
- 急変時等の緊急時に当該患者さんが入院できる体制が確保されています。
- 実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を開催しています。