健康コラム

パーキンソン病の外科治療

パーキンソン病の治療の基本は、薬とリハビリテーションです。病気は通常、加齢とともに少しずつ進行します。

抗パーキンソン病薬で最も強力なのは、レボドパ(L-ドパ)です。レボドパは内服して脳に取り込まれるとドパミンに作り変えられ、最も自然な形で作用します。レボドパと併用することでその効果を強めたり持続時間を延長してくれる補助薬や、レボドパと同じような効果で長時間作用してくれる経口薬や貼り薬があります。

しかしこのような抗パーキンソン病薬を駆使してもどうしても症状が改善できない場合があります。

若い方であれば、定年前にあるいは子どもがまだ小さいのに就業の継続が難しくなってきますし、高齢であれば、動けない時間にいつも家族がそばで面倒を見てくれるとは限りません。

現在、以下のような場合に外科治療を検討します。

①薬剤抵抗性の振戦‥‥‥薬剤でコントロールできない激しいふるえ

②薬剤性の日内変動‥‥‥ウェアリングオフ、ジスキネジア、ジストニアなど

 

① 薬剤抵抗性の振戦

安静時 (静止時)振戦は人前で目立ってしまうだけですが、なかには動作時振戦を伴うため、食事や着替え、トイレなどの日常生活動作が難しくなってきます。

ふるえるのは手だけとは限りません。顎がふるえて,上下の歯がカチカチと音を立てて眠れないこともあります。

このようなふるえには,最も有効な抗パーキンソン病薬であるレボドパが効きにくいことも多いため、何十年も前から手術の対象とされてきました。

②薬剤性の日内変動

薬物治療を開始して3−5年で経つと、薬の持続時間が短くなり、薬効が切れて動けない時間が増えてくることです。これをウェアリングオフといいます.薬効が切れて動きが悪くなる時間をオフ、薬効があり動ける時間をオンといい、内服時間に合わせて薬効のオン・オフを繰り返すことを、“薬剤性の日内変動”といいます。オフの方がつらいのは言うまでもありません。

なかにはオンになると身体が勝手に動き出すことがあり、これを“ジスキネジア”といいます。ジスキネジアが軽い場合、患者さん本人にはむしろ「調子がいい、なんでもできる気がする」と感じることがありますが、重度になると「身体が勝手に動いてつらい」「クネクネと勝手に動くので人目が恥ずかしい」と感じます。

外科治療には大きく3つあります。

●脳深部刺激療法
●レボドパ経腸療法
●集束超音波治療

1つの治療を行いながらも、パーキンソン病の進行に伴いさらに別の治療が追加で必要になることもあります。

これら3つの治療は、患者さんの年齢・症状・体質・併発疾患・家庭環境・特別な事情などさまざまな情報をもとに、患者さん・ご家族・担当医で一緒に考え,最適な治療を選択する必要があります。