パーキンソン病
脳深部刺激療法( Deep Brain Stimulation:DBS)について、福岡みらい病院 宮城靖医師(機能神経外科)による解説動画です。DBSとは、パーキンソン病や本態性振戦において、薬物による症状のコントロール […]
❶ パーキンソン病・不随意運動疾患治療説明会(会場開催:参加無料)↓↓ 福岡みらい病院では、パーキンソン病やジストニアなどの病気や治療法について正しく理解していただけるよう、患者さんやご家族、医療スタッフを対象に、機能神 […]
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
ヨーヨー現象(パーキンソン病の極端な日内変動・ジスキジア) 【動画の説明】42歳より右足跛行で発症。56歳から薬剤性ジスキネジアが出現し、薬効消失の直前には過呼吸やパニック・恐怖感を生じた。 オフ期は1日の70%を占め、 […]
「パーキンソン病・不随意運動疾患治療説明会」のお知らせはこちら>> パーキンソン病とはどんな病気なのでしょうか? パーキンソン病とは 脳内のドパミンというホルモン(正確には神経伝達物質)が足りなくなるために以下の症状が出 […]
ヤール病期分類 パーキンソン病の多くは一側の手(または足)から始まり、同側の足(または手)、反対側の手(または足)、足へと進行、つまりN字型に進行することが多いといわれています。初発側は常に反対側に比べて症状が重く、この […]
パーキンソン病での手術の目安を下のフローをもとに説明します A.両側の視床下核刺激療法が極めて有効と考えられます。 レボドパが効いてくると、頭や体が揺れたり、手足に不自然な動きがでることを「レボドパ誘発性ジスキネジア」と […]
病気の進行の個人差 症状の経過は人によってさまざまです。これはDBS効果がばらつく原因の一つになります。 DBSの効果予測 DBSによる症状の改善には個人差があります。一般的に薬(レボドパ)がよく効く人はD […]
DBS にはいろいろな種類があります 胸部に植え込む刺激装置の機種にはいくつかの種類があります。ご家族や主治医と相談し,ご自分のライフスタイルに合った機種を選びましょう。 充電型か非充電型か? ① 非充電型 ●大型で厚 […]
DBSを上手に充電するために 充電式の刺激装置を植え込まれた方は、上手に充電することにより、長く使用することが期待できます。 ① 充電は習慣にしましょう 曜日を決める、時間を決める、風呂上がり・夕食時など。 ② 充電は毎 […]