ボツリヌス(ボトックス)療法とは 脳卒中の後遺症としてみられる運動障害の一つとして「痙縮(けいしゅく:意思とは関係なく筋肉の緊張が高まり、手や足が勝手につっぱったり曲がってしまったりしてしまう状態)」という症状があります […]
睡眠時無呼吸症候群とは? 睡眠中に何回も呼吸が止まり、ぐっすり眠る事が出来ない病気です。 大きなイビキや起床時の頭痛、夜間の呼吸停止、日中に強い眠気がさすなどの症状があります。 有病率は人口の1~2%といわれ、放っておく […]
閉塞型睡眠時無呼吸症候群の原因とは? 睡眠時無呼吸は空気の通り道(気道)が閉塞することにより起こります。 睡眠中の筋肉の緊張も緩んでしまい、仰向けで寝ると重力により舌やのどの奥が気道を狭くしてしまいます。 筋力の低下 肥 […]
どんな検査をするの? 終夜睡眠ポリグラフィという検査を行います。この検査では睡眠中の脳波や呼吸状態、 血液中の酸素濃度、心電図などを同時に測定し、睡眠の深さや質を調べ、 いい眠りが得られているかをみます。 眠っている状態 […]
いびき・無呼吸の治療方法 まず無呼吸を無くすことが大切で、重症例ではCPAP、中等症以下では歯科装具が一般的です。 <鼻CPAP療法> *しくみ 鼻マスクから空気を送りこみ、ノドの内側から膨らませて、息を吸おうとすると […]
まずは自己チェックをしてみませんか? あなたの最近の生活の中で、つぎのような状況で眠ってしまうかどうかを0点~3点で評価して下さい。 質問のような状況になったことがなくとも、その状況を想像してお答え下さい。 0点: […]
当院で行なう股関節手術について 当院では下記にあるような様々な手術を行っております。 それぞれの手術の特徴を把握し、様々な患者さんに最適な方法をお勧めします。 また、手術を行うに当たってはできるだけ丁寧にご説明ができるよ […]
従来の人工股関節置換術 (THA: total hip arthroplasty)について 「人工股関節置換術(THA: total hip arthroplasty)」は、摩耗して傷んだ部分を削り、人工の受け皿を設置 […]
前方進入法に関する Q&A 退院後に通院リハビリは必要ですか リハビリのプログラムは、ほぼ入院中に終了致します。 退院後の日常生活により、さらに機能改善して行くものと考えます。 退院後の入浴はどうなりますか 入浴は、入院 […]
大腿骨頭壊死とは 大腿骨頭壊死は大腿骨頭の一部が壊死を起こし、それに引き続く陥没などで股関節に障害を起こす病気です。 体重負荷がかかる部分以外に壊死が生じた場合は陥没が生じずそのまま無症状で経過しますが、体重負荷がかかる […]