薬剤性ジストニア 顔面・頸部〜上肢帯の分節型ジストニア(メイジュ症候群) ジストニア手術の前後の動画です ジストニアとは▶ 4年前か胸やけあり自律神経障害が疑われ、スルピリドを服用、1年半前から抗うつ剤,10ヶ月前からオ […]
字が書けない(本態性振戦の動作時振戦) 30歳代より両手のふるえが出現し、次第に悪化し頭全体もふるえるようになった。62歳当科紹介時には業務報告書などが書けなくなり、食事さえ困難になっていた。視床刺激療法を開始すると、ふ […]
脊髄刺激療法(SCS)による痛みの変化(複合性局所疼痛症候群 No.2) 脊髄刺激療法(SCS)が効いた複合性局所疼痛症候群患者さんで、痛みがどのように変化したかをお聞き下さい ●すべての患者さんに同様の結果が得られるわ […]
脊髄刺激療法(SCS)療養中の感想(脊椎手術後疼痛症候群) 実際に脊髄刺激療法(SCS)中の脊椎手術後症候群の患者さんの感想をお聞き下さい ●すべての患者さんに同様の結果が得られるわけではありません。症状の改善には個人差 […]
SCS(脊髄刺激療法)の症例▶動画 54歳 女性 腰椎手術後の痛み 18歳で腰椎椎間板ヘルニア手術 術後から腰下肢痛が進行し、45歳から歩行困難となった。 ●すべての患者さんに同様の結果が得られるわけではありません。症状 […]
てんかんに対するVNS(迷走神経刺激療法)とは 国内のてんかん患者数は約20万人で、そのうち約30%は薬物療法の効果がない難治性てんかんです。外科治療でてんかん焦点を切除できる場合は、外科治療が優先されます。 しかし外科 […]
もの忘れ(認知症)の早期診断、早期治療 早期診断、早期治療の重要性 アルツハイマー病であれば、早い段階では進行を遅らせる薬があり 本人の日常生活動作(ADL)や生活の質(QDL)を維持できます。 また、介護の負担を減ら […]
若い方のもの忘れについて 認知症は高齢者だけが患うものではなく、若い世代でも認知症になる事があります。 64歳以下の人が認知症に罹ることがあり若年性認知症と呼ばれます。 もの忘れが出始め、仕事や生活に支障をきたすようにな […]
ボツリヌス(ボトックス)療法とは 脳卒中の後遺症としてみられる運動障害の一つとして「痙縮(けいしゅく:意思とは関係なく筋肉の緊張が高まり、手や足が勝手につっぱったり曲がってしまったりしてしまう状態)」という症状があります […]
睡眠時無呼吸症候群とは? 睡眠中に何回も呼吸が止まり、ぐっすり眠る事が出来ない病気です。 大きなイビキや起床時の頭痛、夜間の呼吸停止、日中に強い眠気がさすなどの症状があります。 有病率は人口の1~2%といわれ、放っておく […]